運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-08 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

当社は三つ目の選択をさせていただきまして、今後、民泊というビジネスといいますか、この動き、運動というものは必ず日本にとってプラスになると私は考えまして、できることならそれをしっかりとルールにしていただきたいということで、国の皆さんに対してルール制定のお願いをしてまいりました。  

上山康博

2001-11-13 第153回国会 衆議院 本会議 第16号

また、近日中には、自由な経済活動を阻害している規制一括廃止と統一ルール制定のための法案提出いたします。また、所得課税税率の引き下げ、税率構造簡素化人的控除原則廃止のための法案の準備をいたしております。  これらの法案目的は、官僚主導規制社会管理社会を改め、自立した個人、企業、地域がみずからの責任と能力に応じて自由に活動できる、公平で開かれた自立社会をつくることにあります。

中塚一宏

1991-09-26 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第10号

どうぞ証券協会さんにおかれましても、自主ルール制定後、これの適用あるいは不適用、こういったことについて公開を常にしていく。今回の問題でも、去年自主報告をしたときに大蔵省が公開して発表しておれば何でももっと早く済んでおった、こういうことは私どもは常に感じて質疑をしてきたところであります。その点を重ねて要望させていただいて、お二人の参考人、もう結構でございます。ありがとうございました。     

中井洽

1978-03-22 第84回国会 衆議院 法務委員会 第9号

ところで、いま決定または規則と申しましたけれども、これはオーダーまたはルールというふうな原文でございまして、それで、これをではどう対応するかという問題になりましたけれども、これはいままで何度も御説明申し上げましたとおりに、具体的事件についてのいわゆる裁判としての決定であるとか、あるいは抽象的、一般的な最高裁判所ルール制定権に基づく規則であるとかいうふうな、一般的な問題に対しての規則というふうなものではとても

岡垣勲

1965-04-27 第48回国会 衆議院 議院運営委員会 第38号

次に、緊急質問でございますが、中小企業倒産等当面の経済危機融資ルール制定に関する緊急質問社会党有馬輝武さんがなさいまして、次に、中小企業倒産等当面の経済危機に関する緊急質問民主社会党竹本孫一さんがなさいます。次に、日程第一ないし第四を一括いたしまして、河本内閣委員長が御報告になります。日程第一、第二、第三の委員長報告は修正でございます。共産党が反対でございます。

久保田義麿

1965-04-27 第48回国会 衆議院 議院運営委員会 第38号

坪川委員長 次に、緊急質問の取り扱いに関する件についてでありますが、日本社会党有馬輝武君から、中小企業倒産等当面の経済危機融資ルール制定に関する緊急質問が、また、民主社会党竹本孫一君から、中小企業倒産等当面の経済危機に関する緊急質問提出されました。  右両緊急質問は、本日の本会議において行なうこととし、質問時間は、おのおの十五分以内とするに御異議ありませんか。   

坪川信三

1965-04-09 第48回国会 衆議院 議院運営委員会 第32号

たとえば山陽特殊製鋼等当面の経済危機融資ルール制定に関する緊急質問というのもあるし、中小企業倒産等当面の経済危機に関する緊急質問というのもある。これは民社党さんから出ているようだけれども、最近、趣旨説明を要求する場合がたくさんあるとかないとか問題になったことがありますが、こういうものとは違うと思うのです。

安宅常彦

1957-04-09 第26回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

それから、憲法のうちに存在します最高裁判所に関するもろもろの規定を一々拾って御説明申し上げるまでもありませんが、まず最も重要である八十一条の違憲審査権、あるいは七十七条のルール制定権、あるいは八十条に規定されております下級裁判所裁判官の任命に際してその裁判官を指名した名簿を作成する権限というようなもののごときは、こういう最高裁判所に与えられた独自の権限というものの性質上、それが最高裁判所が単一でありかつ

真野毅

1957-03-28 第26回国会 衆議院 法務委員会 第20号

○五鬼上最高裁判所説明員 司法行政裁判所に属しておるという憲法の一つの根拠として、七十七条のルール制定権がございますが、これによって、裁判所内部規律、あるいは訴訟に関する手続等を定めることになっております。そのほかに、裁判官のリストを作って内閣に出すというようなことも、これは司法行政権の一種だろうと思います。

五鬼上竪磐

1954-05-21 第19回国会 参議院 法務委員会 第42号

法案にありまする、一口に申しますると、口頭弁論調書合理化といつた問題、或いは判決の方式に関する問題という部分のところを法文を並べられておりまする改正部分でありますが、これはこれ又私より申上げるまでもなく、訴訟法に従来ありましたこれらの多数のものが最高裁判所規則に譲られてしまうということは、結論から申しまして、どうも一挙に大きな変革の起ることが懸念せられますので、これは憲法にこの最高裁判所ルール制定

林信雄

1954-05-10 第19回国会 衆議院 法務委員会 第52号

この最高裁判所ルール制定権というものの範囲、これは非常な問題である。すでに各方面において、かなり論議せられた問題ではありますが、この際この憲法第七十七条の最高裁判所規則制定権範囲はおのずから限度があると、率直に申しましてわれわれは考えておる。一部の少数なる意見とは存じますけれども、かなり強いかつ広い範囲規則制定権を主張せられる向きもあるのであります。

林信雄

1954-04-02 第19回国会 衆議院 法務委員会 第32号

さらに調書も、むろん最高裁判所にはルールを制定する場合には、やはりルール制定の諮問の各委員会がありまして、そこで弁護士、検察官その他各種経験のある人もまじり合つて、よく討議をして、なるべく実際にかなうよう、あまり反対のないところをとつてきめて行くのであります。これは憲法の精神からいつても、こういう問題はルールでやるのが最も適切である。

真野毅

1952-06-20 第13回国会 参議院 法務委員会 第61号

で、それは勿論広くも解釈され、狭くも解釈されると思いますが、そこで最高裁判所に伺つておきたいと思いますのは、先ほどからお答え下さいましたルール制定の問題でありますが、広い意味で解釈される職務を行う限りの弁護士は本法の適用を受けるものではないというようなルールはできるのでしようか、どうでしようか。

羽仁五郎

1952-06-05 第13回国会 参議院 法務委員会 第49号

伊藤修君 委員会がきめるということは勿論でありますが、併し国会の意思は、そういう意思があつたということは、やはりルール制定の場合においてこれを尊重するというあり方にして頂きたい。委員会が勝手にルール制定権を持つているから、自由自在に国民の希望を制約するというあり方は好ましくないと思う。

伊藤修

1952-04-02 第13回国会 参議院 法務委員会戦争犯罪人に対する法的処置に関する小委員会 第4号

伊藤修君 この場合において、委員会が独立にルール制定権を持つというのは、法務府と何かその関係……協議とか何かするのですか、実際問題として。せずして單独にどんどん細則みたいにルールを制定して行つて、自分のほうの権限もだんだんこれによつて拡大して行くと、延いて以て法務府令を侵すようなことがあり得るということも予想されるのですが、そういうことの実際の扱いはどうなんですか。

伊藤修

  • 1
  • 2